日本原子力学会「二相流計測データベース整備・評価」研究委員会
平成14年度 第2回委員会 議事録
1. 日 時 : 平成14年9月16日(月) 12時00分〜13時00分
2. 場 所 : いわき名星大学 講義館 201講義室
3. 出席者(敬称略、順不同):
 師岡(東芝)、高橋(東工大)、小泉、大竹(工学院大学)、岡本(東大)、白井(テプコシステムズ)、鈴木(西野代理)、中村(原研)
4. 配布資料:
・ 資料1−1  データベースの基本的な考え方(案)特に項目の抽出の考え方
・ 資料1−2  二相流データベース作成フォーマットそして項目抽出の案

5.議 事 :
(1)主査より、資料1−1、1−2を用いて、データベースの基本的な考え方そして二相流データベース作成フォーマットそして項目抽出の案について説明があり、それに引き続いて 案について検討を行った。

各委員のコメントおよび検討結果について以下の表に示す。
No コメント 委員名 検討結果
1 ・二相流文献データベースに変更したらどうか?・ 流動様式の小項目に 様式判定、様式の遷移をいれる。・ 二相流分布の小項目に流量を加える。・ 液滴の分裂に液滴の分裂・合体とする。・ 液膜の小項目に波を加える。 工学院小泉 コメントを反映する。
2. 軽水炉に限定しなくとも良いのでは? 工学院大竹 データベースに液体金属、過酷事故、固液混相流を含めることも必要であるが、この委員会としては、軽水炉に限定する事にする。
3. サブクールの項目を入れてはどうか? TEPSYS堀田、白井NUPEC宇津野
4. CCFL、噴流、DNBとBT、スペーサなどの項目を入れてはどうか? 項目を増やすとデータベース自体が複雑になってしまうので、基本的な項目のみを残して どこかの項目に入れ込む。


(2)混相流学会のデータベースそして原子力学会の片岡委員会との連携方法については、主査が調整する。
(3)今後の進め方
今回のコメントを反映した修正版を各委員に配布して再度コメントを頂く。そのコメントを反映して、主査と幹事で各項目の担当委員の案を決めて了解を頂く。その時点で、委員会を開催し、今後の進め方そしてデータベースのまとめ方について議論する。

 5.2 次回委員会
11月25日の週とする。